ビカクシダ胞子培養 ビカクシダ(コウモリラン)ビカクシダ(コウモリラン)の育て方 [前葉体がポツポツとしか出ない時]密集させて受精させる いろんな種類のビカクシダ胞子を蒔いていると、一面びっしりと前葉体が出るものと、中々出てこずポツポツ生えてる状態のものが出てきたりします。 種類よって適した環境が違ったり、単純に胞子の質が悪くなっていた場合などがあると思いますが、 ・ポツポツ状態で中々受精もしない。 ・胞子体がいつまで経っても生えてこない。 って状態が長... 2024年7月30日 plantlog
ビカクシダ胞子培養 ビカクシダ(コウモリラン)ビカクシダ(コウモリラン)の育て方 ビカクシダの胞子培養で苔や植物が生えてきたらどうする? ビカクシダの胞子培養中は容器内が密閉され湿度の高い状態になります。 おまけにライトを当てて光も十分なので「苔」にとっても好条件の環境になりますし、気づいたらびっしり一面苔むしていたなんてことも。 でもそもそもビカクシダの胞子培養中にでる苔って悪いやつなの?生えてきたらどうしたらいいの? ってことを今日は経験から書いてい... 2024年7月30日 plantlog
ビカクシダ胞子培養 ビカクシダ(コウモリラン)ビカクシダ(コウモリラン)の育て方 ビカク胞子培養中にカビだらけ!簡単すぐにできる対処法 ビカクシダの胞子栽培で最も多いトラブルの一つが「白カビ」の発生です。 湿度が高く、空気の動きもない密閉容器内はカビが大好きな環境。 「2〜3日目を離しただけで、気づいたらびっしり生えていた」みたいな経験も結構あるのですが、対処法だけしっておけば正直そこまで怖いものではありません。 ということで今回はビカク胞子培養中に白... 2024年7月29日 plantlog
ビカクシダ胞子培養 ビカクシダ(コウモリラン)ビカクシダ(コウモリラン)の育て方 [ビカクシダ胞子培養スペーシング]早く大きくする方法 ビカクシダの胞子培養がうまくいくと蒔き床がびっしりと前葉体で埋め尽くされます。 霧吹きを吹きかけてあげることで受精を引き起こし、やがて胞子体が出てきます。 ただ↑ここまでびっしり密集状態のまま育てていくと、一つ一つの芽がなかなか大きくなりません。 そこで必要になってくるのがスペーシングという作業。... 2024年7月28日 plantlog
ビカクシダ胞子培養 ビカクシダ(コウモリラン)ビカクシダ(コウモリラン)の育て方 ビカクシダ胞子培養で前葉体が出てからの湿度管理と注意点 今回は前葉体が出てからのビカクシダの管理についてまとめていきます。 最初の胞子培養って不安も多いと思うんですね。 ・ちゃんと前葉体でるのかな? ・カビが湧かないかな? ・湿度・温度はこれでいいのかな? ・前葉体出たけど大きくならないな… とか初めての胞子培養って手探りな部分が多いと思うので「前葉体が出たあとはどう管理し... 2023年7月15日 plantlog
ビカクシダ胞子培養 ビカクシダ(コウモリラン)ビカクシダ(コウモリラン)の育て方 ビカクシダの胞子培養のやり方は?手順や用意する道具、前葉体を出すまでの過程を解説 最近ビカクシダの胞子培養ケースが増えてきて置き場に困るように。 いろんな品種を育ててきましたが、成功もあれば未だに失敗することも多い胞子培養。 日本の環境で熱帯の植物を繁殖させるのは、ひと手間、一工夫が常に必要だと感じています。 初心者の頃は特に手探りで、光や温度の管理、湿度の管理がよくわからずいくつもの胞子をダメにし... 2023年7月10日 plantlog