ビカクシダの栽培・育て方 ビカクシダ(コウモリラン)ビカクシダ(コウモリラン)の育て方 ビカクシダの原種18種一覧 マレー半島 コロナリウム https://plant-log.com/plathcerium-cultivation/platycerium-report/platycerium-coronarium/ グランデ ホルタミー https://plant-log.com/plathcerium-cultivation/p... 2025年11月3日 plantlog
ビカクシダ(コウモリラン)品種別・育成レポート ビカクシダ(コウモリラン)ビカクシダ(コウモリラン)の育て方 エリシー(P. ellisii)の育成・成長レポート エリシー(P. ellisii)は ロウが塗られたようなツヤがあり、短めの二股胞子葉が立ち上がるように生えていくのが特徴です。 マダガスカルのビカクシダは雨季と乾季があり、日本の夏は異常に熱くて冬は異常に寒い環境で育てると「気難しい」と感じてしまうことが多いです。 エリシーも結構その類です。 休眠している写真は見たこと... 2025年11月2日 plantlog
ビカクシダ(コウモリラン)品種別・育成レポート ビカクシダ(コウモリラン)ビカクシダ(コウモリラン)の育て方 クアドリディコトマム(P. quadridichotomum)の育成・成長レポート クアドリディコトマム(P. quadridichotomum)は、マダガスカル島に自生するビカクシダです。 名前が非常に長くて、「クアドリ」と略されて呼ばれることも多いです。 「quadri」が「4つ」の意味。「dichotomum」が「二股」という意味。 二股に別れた刃先がさらに二股に別れて4つに分岐するのが特徴。 ... 2025年11月2日 plantlog
ビカクシダ(コウモリラン)品種別・育成レポート ビカクシダ(コウモリラン)ビカクシダ(コウモリラン)の育て方 スパーバム(P. superbum)の育成・成長レポート スパーバム(P. superbum)はオーストラリア東海岸沿いに多く自生している、大型のビカクシダです。 自生地では人の身体の大きさをゆうに超えるサイズのスパーバムが群生していることもあります。 スパーバムの栽培傾向とレア度 栽培難易度:優しめ。丈夫! 温度範囲:10〜30℃くらい。 成長速度:旺盛。 肥料:好き。大き... 2025年10月29日 plantlog
ビカクシダ(コウモリラン)品種別・育成レポート ビカクシダ(コウモリラン)ビカクシダ(コウモリラン)の育て方 ホルタミー(P. holttumii)の育成・成長レポート ホルタミー(P. holttumii)はタイ、ラオス、ミャンマーなどに自生しています。 ホルタミーの栽培傾向とレア度 栽培難易度:少しやさしめ。寒さには弱い。 温度範囲:15〜30℃くらい。 成長速度:旺盛。大きくなる。 肥料:好き。春、秋に与えると大きくなる。 入手難易度:園芸店ではあまり見ない。フリマサイトでぼちぼ... 2025年10月29日 plantlog
ビカクシダ(コウモリラン)品種別・育成レポート ビカクシダ(コウモリラン)ビカクシダ(コウモリラン)の育て方 ウィリンキー(P. willinckii)の育成・成長レポート ウィリンキー(P. willinckii)はインドネシアのジャワ島やバリ島に自生しています。 ウィリンキーの栽培傾向とレア度 栽培難易度:優しめ。割と丈夫。 適温範囲:10〜30℃くらい。 成長速度:旺盛。 肥料:好き。大きくなる。 入手難易度:定番。園芸店、フリマサイトでよく見る。 長く伸びて垂れ下がり、先がしなやか... 2025年10月29日 plantlog
ビカクシダ(コウモリラン)品種別・育成レポート ビカクシダ(コウモリラン)ビカクシダ(コウモリラン)の育て方 イエロームーン(P. willinckii ‘Yellow Moon’)の育成・成長レポート イエロームーン(P. willinckii 'Yellow Moon')はウィリンキーの選抜品種です。 白い胞子葉がしなやかにスラッと伸び、深い切れ込みが入るのが特徴です。 この品種のドワーフが人気で、最近そっちも入手したので、そっちは別でレポート出せればと思います。 ▶イエロームーン(P. willinckii 'Y... 2025年10月23日 plantlog
ビカクシダ(コウモリラン)品種別・育成レポート ビカクシダ(コウモリラン)ビカクシダ(コウモリラン)の育て方 カッパーウィル(P. willinckii ‘Copper Will’)の育成・成長レポート カッパーウィルの子株をいただきました。 最初は1cm程度だったのですが、順調に育ち板付けまでいけました。 小さい頃はこんな感じ。 2025/5 とにかく胞子葉が白い!そしてもふもふ! 光をあてると虹色に反射するんですよね。めっちゃ美しい…。 多分岐しながらうねって垂れ下がっていくらしいので、こっからどうなっていくのかめ... 2025年9月20日 plantlog
ビカクシダの栽培・育て方 ビカクシダ(コウモリラン)ビカクシダ(コウモリラン)の育て方 マダガスカリエンセの貯水葉が浮いてくる時の対処方法 最近は胞子培養がうまくいったマダガスカリエンセをせっせと板付けしております。 きれいに貯水葉が展開してくれるものもあれば、こんな感じに浮いてくる子もいて 共通点なんだろうって?考えたときに「この時浮いてくるな」ってパターンがちょっと見えてきたので今日はそれについて書いていきます。 浮いた貯水葉を放置しておくと、この上に... 2025年9月19日 plantlog
ビカクシダの栽培・育て方 ビカクシダ(コウモリラン)ビカクシダ(コウモリラン)の育て方 ビカクシダの貯水葉が茶色くなったらやばいサイン?原因や対処法 貯水葉や胞子葉が茶色くなると調子崩してるかも??ってちょっと不安になりますよね。 貯水葉が茶色くなる原因は、 ・生育においての当たり前の現象 ・品種の特性によるもの ・水の与えすぎで蒸れている ・残った水滴に寒がっている ・水不足から褐斑細菌病が出ている ざっと思いつく限りでもこれだけ色々考えられます。 ただこの中でも... 2025年9月19日 plantlog
ビカクシダの栽培・育て方 ビカクシダ(コウモリラン)ビカクシダ(コウモリラン)の育て方 ハワイで自生ビカクシダが観察できるおすすめスポット 先日ハワイのオアフ島でビカクシダを観察してきました。 「自生のビカクシダ」がみたい!(あと流行りのアサイーボウルも食ってみたい!)という思いから、飛行機に乗っていざハワイへ。 今回はiNaturalistで自生地を確認して、たくさんの植物園や自然公園を回ってきました。 ちなみに世界の植生が地図でわかるアプリこと「iNa... 2025年6月1日 plantlog
ビカクシダ胞子培養 ビカクシダ(コウモリラン)ビカクシダ(コウモリラン)の育て方 ジフィーミックスに代わるビカクシダの培養土探し ジフィーミックスがめっちゃ値上げしとる…! つい最近までAmazonだと800円くらいで変えたけど、在庫が少ないのか、原料の高騰なのかここにきて1,5倍以上の値段に。 公式サイトで買っても送料込みで1600円くらいかかる。 いつもお世話になっているので全く文句を言う気はありませんが、さすがに4L1000円超えは貧乏人の... 2025年5月31日 plantlog