ビカクシダ(コウモリラン)品種別・育成レポート ビカクシダ(コウモリラン)ビカクシダ(コウモリラン)の育て方 エラワン(Erawan)の育成・成長レポート エラワンは「マダガスカリエンセ」と「エレファントティス」の交配種です。 貯水葉はマダガスカリエンセの形状を引き継ぎ、全体的な大きさや胞子葉はエレファントティスの特徴を受け継いでいる迫力とビザールな感じを持ち合わせた、個人的に大好きな品種です。 今回ポット売りのを買って育ててみました。 ▶Erawan(エラワン)の販売状... 2025年5月21日 plantlog
ビカクシダ(コウモリラン)品種別・育成レポート ビカクシダ(コウモリラン)ビカクシダ(コウモリラン)の育て方 Maserati(マセラティ)の育成・成長レポート Maserati(マセラティ)は、「Mt.Lewis(マウントルイス)」と「Hilli ’pao pao’(パオパオ)」の交配種です。 高級車みたいなかっこいい名前に負けないくらいかっこいい品種です。 マウントルイスの様な光沢感ある濃い緑の葉、パオパオのように立ち上がる幅広の葉は迫力がある。 ▶Maserati(マセラ... 2025年5月21日 plantlog
ビカクシダ(コウモリラン)品種別・育成レポート ビカクシダ(コウモリラン)ビカクシダ(コウモリラン)の育て方 E-1(白ビフ)の育成・成長レポート E-1はビフルカツムの選抜種です。通称白ビフ。sp.Whiteとも呼ばれたりします。 ビフルカツムの強健さと成長スピードを引き継いでいるので、最初の一株としてもおすすめです。 葉が白くかわいくて、かっこよくて、おしゃです。 ▶E-1(白ビフ)の販売状況 胞子体 調子を崩したり、枯れたりすることなくたくさん胞子体が大きく... 2025年5月21日 plantlog
ビカクシダ(コウモリラン)品種別・育成レポート ビカクシダ(コウモリラン)ビカクシダ(コウモリラン)の育て方 Mt.Lewis(マウントルイス)の育成・成長レポート マウントルイスはオーストラリアのルイス山で見つかったビカクシダです。 何かの変異種だと思うのですが、オーストラリアなのでビフルカツムかヒリーかスパーバムになるんだと思います。 色合いと葉の形からヒリーの変異種?と思っていたのですが、詳しい人コメントでぜひ教えて下さい。 誰かが交配したわけでなく、山で見つかったビカクシダ... 2025年5月20日 plantlog
ビカクシダ(コウモリラン)品種別・育成レポート ビカクシダ(コウモリラン)ビカクシダ(コウモリラン)の育て方 マダガスカリエンセの育成・成長レポート マダガスカリエンセを胞子から育ててみました。 原種のひとつで名前の通りマダガスカル島に自生するビカクシダ。 特徴はなんと言っても、まさにビザールプランツ的な見た目が魅力的な”貯水葉”。 ちりめんキャベツのような柄が奇妙でかっこいい。 ▶Madagascariense(マダガスカリエンセ)の販売状況 胞子体 胞子を巻いて... 2025年5月20日 plantlog
ビカクシダ(コウモリラン)品種別・育成レポート ビカクシダ(コウモリラン)ビカクシダ(コウモリラン)の育て方 Wild Cat(ワイルドキャット)の育成・成長レポート P.Willinckii Wild Cat(ウィリンキーワイルドキャット)は、ざっくり表現すると「白いウィリンキー」です。 かっこよく、育てやすいので個人的に大好きな品種。 子株の段階は原種のウィリンキーよりも若干肉厚気味に感じる。 幅広のものがあったり刃先が互いに離れあるようにくるっと少し曲がるものもあります。 ▶W... 2025年5月20日 plantlog
ビカクシダ胞子培養 ビカクシダ(コウモリラン)ビカクシダ(コウモリラン)の育て方 前葉体の成長が止まった!ビカクシダが受精しない、胞子体が出ないときの対策 見てくれよこのアンディナムの前葉体。 嘘だと思うだろ?1年間この状態のままなんだぜ。 最初は調子よく前葉体がでてくれたのですが、いきなりぴたっと成長が止まってしまいました。 投稿を表示 こちらのSnow Queenは2年間この状態。 タッパーがびっしり前葉体で埋まってるのに胞子体が一個も出ない。 水も適度にかけているの... 2025年5月19日 plantlog
ビカクシダ胞子培養 ビカクシダ(コウモリラン)ビカクシダ(コウモリラン)の育て方 ビカクシダを胞子培養するメリットってなんだ? 胞子から育てたリドレイワイドリーフ。 特徴が違う3種類の葉。 ちゃんとワイドリーフなやつ ドワーフとまでいかないけど、密集してコンパクトなやつ もはや細いやつ 同じ胞子から育てた兄弟なのにそれぞれ違う特徴が出たりする。 親とできるだけ同じ株を!って場合は株分けか、組織培養したものを買うほうが圧倒的に確実ですが、「育てて... 2025年5月18日 plantlog
ビカクシダの栽培・育て方 ビカクシダ(コウモリラン)ビカクシダ(コウモリラン)の育て方 ビカクシダの貯水葉が茶色になる原因は? 鮮やな緑色をしたビカクシダの貯水葉が、茶色く変色してきた時って、調子悪いのかな?根腐れしてる?肥料多かった?となんか不安になっちゃいますよね。 でも貯水葉は「古くなったら茶色く枯れ込んでくるもの」なので、茶色くなってだけでしたら、そこまで心配しなくても大丈夫です。 黒い斑点が出てきたり、葉が溶け出してきた!ということが... 2024年8月28日 plantlog
ビカクシダの栽培・育て方 ビカクシダ(コウモリラン)ビカクシダ(コウモリラン)の育て方 ビカクシダの夏の水やり方法 時間帯と注意点 夏のビカクシダの水やりは少し気をつかいます。 湿度が高く蒸れやすいので他の季節によりも根腐れしたらやだなーってのがあるからですね。 でも暑いので水やりの頻度は多い方がいいんじゃないのか?とか邪念が出てきやすい季節でもあるので、夏はどのように水やりをすればいいのか考えていきます。 夏のビカクシダの水やり方法は? 日本の夏... 2024年8月27日 plantlog
ビカクシダの栽培・育て方 ビカクシダ(コウモリラン)ビカクシダ(コウモリラン)の育て方 ビカクシダの剪定方法は?時期やメリット・デメリット ビカクシダは1年の内にたくさんの葉を出す植物です。 強い植物なのでそのまま放置しても元気に育っていきますし、葉が生い茂っている株はワイルドで個人的には好きなのですが、 ・胞子葉ぼーぼーじゃなくてスタイリッシュに切りそろえたい ・理想の株姿にしたい! ・ちゃんと剪定して健康なビカクシダを育てたい と思う人も多いのではない... 2024年8月27日 plantlog
ビカクシダの栽培・育て方 ビカクシダ(コウモリラン)ビカクシダ(コウモリラン)の育て方 ビカクシダの成長点がわからない!上下の見分け方は? ビカクシダの板付けをするときに「成長点を上にしましょう」ってよく言われますよね。 でも僕も最初に板付けしたときは、そもそも成長点ってどこ…?どっちを上向ければええんや…?反対にしちゃってないかな…と手探り状態で板付けした記憶があります。 そもそも成長点ってどれ?上下の見分け方について見ていきましょう。... 2024年8月27日 plantlog