リドレイは、シンガポール、タイ、インドネシアなど東南アジアの熱帯地域が原産のビカクシダです。
日本のビカクシダ市場でも人気が高く、樹祭など植物イベントに行くとビカクシダコーナーで高確率で目にします。
少し前までは「レア品種」扱いをされていたように感じますが、最近では胞子培養したリドレイがかなりたくさんフリマ・オークションアプリで出品されていて、割と簡単に手に入る品種になってきました。
また「ワイドリーフ」、「細葉タイプ」、「ドワーフ」など選抜品種も多く人気度の高さが伺えます。
胞子培養するともっさり前葉体・胞子体が出てくれて、増やしやすい印象です。
リドレイ(Ridleyi)の由来は、1880 年代に植物学、自然史、経済に多大な貢献をしたシンガポール植物園の初代園長、ヘンリー ニコラス リドリー卿にちなんで名付けられたそうです。
他の種とは違い、くるっと巻いて脈がくっきりとした貯水葉と、鹿の角に似た独特の直立した二股の胞子葉を生やします。
リドレイの前葉体・胞子体(1〜2ヶ月)
もこもこした前葉体から、胞子葉がにょきっと出てきます。
この段階ではまだリドレイの面影はありません。
リドレイの胞子培養鉢上げ前(3〜6ヶ月)
だんだん貯水葉からリドレイの面影が出てきました。
(成長の良い株を先に選抜したあとに、スペーシングがめんどくさくて放置しているもの。)
小さい株でも頬って置くと貯水葉が半径4〜5cm広がるので、育ちの良い株は余裕のある大きさのポットに引っ越しした。ただ直径の成長が早くこれもすぐに移し替える羽目に。
リドレイの鉢上げ
貯水葉の直径が5〜10cmになった頃くらいに大きめのポットに移植。
湿度の高い環境で光をしっかりと当てているとぐんぐん大きくなっていく
このくらい(直径約12〜18cm)の大きさになれば板付けしても問題ありませんでした。
リドレイの板付け
上向きにツンと胞子葉が出てくると、リドレイらしさがだんだん出てくる。
貯水葉がしっかりと水苔にはりつくようにテグスで補助。
こちらはワイドリーフ。
胞子葉がのびのび広がっていく。
リドレイシン(細葉タイプ)も現在育成中なので、大きくなったら写真を更新できたらと思います。
リドレイを育てる時の注意点
・暑さと寒さに弱い、結構わがままな体質で合わない環境だと枯れ込みやすい(他のビカクに比べて繊細だと思っておいた方が良い)
・夏は明るくて涼しい場所、冬は明るくてあったかい場所に配置する
※レポートはあくまで我が家の環境での生育状況をまとめたものです。品種や個体、環境により成長の仕方はまちまちですので、ご了承ください。